
診療科目
内科、消化器内科
生活習慣病、メタボリック症候群、各種健診、事業所健康診断、人間ドック、
被爆者一般疾病医療機関、被爆者等健康診断実施医療機関
生活保護指定医療機関
診療時間
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 (受付12:15まで) |
○ | / | ○ | ○ | ○ | ◎ | / |
午後 3:30~7:00 (受付6:45まで) |
○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
午前9:00~9:30は予約制で消化器検査を行います。
◎土曜日は午前9:30~午後1:30までの診療です(受付午後1:15まで)。
主な診療分野
内科一般
風邪、発熱、腹痛、便秘・下痢、動悸、息切れ、めまい、貧血、体調不良、頻尿、膀胱炎、じんましん、花粉症
消化器疾患
逆流性食道炎、胃炎・胃潰瘍、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、ピロリ菌除菌、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、慢性肝炎、肝硬変、胆石症、慢性すい炎
循環器疾患
高血圧症、狭心症、慢性心不全
呼吸器疾患
気管支炎、肺炎、気管支喘息
代謝性疾患
糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症、メタボリック症候群、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、骨粗しょう症
神経疾患
不眠症、脳梗塞、認知症
自由診療
AGA(男性型脱毛症)、ワクチン接種、各種健診、健康診断、人間ドック、診断書作成、総合ビタミン注射(にんにく注射)
※がんなどの悪性疾患については高次医療機関と連携して診療に当たります。
診療設備
電子カルテ
久しぶりに来院されてもカルテは一瞬で取り出せます。会計とも連動していますので、待ち時間の短縮を図れます。なお、個人情報の保護については万全を期します。
画像参照サーバ
たとえば過去のレントゲン写真や内視鏡画像をすぐ表示して現在と比較出来ますので、わずかな変化も見逃しにくくなります。
フルデジタルX線システム

【フルデジタルX線システム】
従来のようにフィルムを現像する必要がなく、撮影後すぐに診察室のモニタで画像を見て診断することが出来ます。現像廃液がなく自然環境にも優しいといえます。
経鼻内視鏡システム(鼻からの胃カメラ)
直径5~6mmの極細内視鏡で、鼻から入れることが出来ます。口からの内視鏡に比べゲーッとなりにくく苦痛が少ないといえます。検査中に医師と会話も出来ますので安心です。鼻の中は充分に麻酔しますので痛みはほとんどありません。なお、検査画像は直ちにコンピュータに取り込み、検査終了後説明させていただきます。
詳しくは経鼻内視鏡のページをご覧ください。
心電計
![]() 【心電計】 |
![]() 【超音波診断装置】 |
不整脈、狭心症、心筋梗塞などの診断に有用です。
超音波診断装置
脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん、胆石、慢性膵炎、膵臓がん、尿路結石、虫垂炎などの診断に有用です。体の上から軽く器械を当てるだけなので全く苦痛を伴わない検査です。
平成25年9月、最新機種に入れ替えました。
オージオメーター(聴力計)

【オージオメーター(聴力計)】
労働安全衛生法に基づく採用時健康診断や定期健康診断、あるいは人間ドックで用います。1000Hzおよび4000Hzでの聴力を調べます。
骨密度測定装置

【骨密度測定装置】
骨粗鬆症の診断や治療経過のチェックに重要な骨密度を調べます。
超音波を用い、足のかかとで測定します。
検査時間は約10分程度で、X線を使わないので妊婦さんや若い女性でも安心です。
自動体外式除細動器(AED)

【自動体外式除細動器(AED)】
院内で発生した突然の心停止(心室細動)の救命に用います。医師のみならず一般市民の方でも音声ガイダンスに沿った操作で救命処置ができます。
患者様にとって快適な受診環境も大切な診療の一部と考えます。当院では昨今のビル診療所にありがちな内装とは異なり、戸建の良さを充分に活かして落ち着きのある古いホテルのような空間を目指しました。